[2021-01-23 追記] 2021年1月12日を過ぎても、後述のAdobeのサイトにてスタンドアロン版Flash Playerは公開され続けています。 というわけで、昨年末までに急いでダウンロードする必要はなかったこととなり、煽るような記事を書いてしまったことをお詫びしま…
以前書いた記事の補足というかおまけというか。 suzusime-log.hatenablog.jp 前回の記事の「その他の方法」のところで、RubyやPythonのスクリプトをドラッグアンドドロップで起動するためにはレジストリを弄るか2ファイルに分ける必要があると書いた。 しか…
先週土曜日(9月12日)に開催されたISUCON10の予選に出場していました。 ISUCONというのは、「いい感じにスピードアップコンテスト」の略で、与えられたWebサービスを高速化し、その速さでつけられる得点で競う大会です。 isucon.net isucon.net 三人までの…
電子書籍について思うことを淡々と*1。 来歴 「いつか会社が潰れたら読めなくなる電子書籍なんてそんな不安なもの買えるか」って昔は言っていた。 転機はAmazonのセールでKindle Fire HD8を買ったとき。これを機に電子書籍を試してみるかと思った。ためしに…
青空文庫をちょっと眺めていたら、ルビのある行だけ行間が空いていて、つらく思えたのでユーザーCSSを書いていました(ほんとはそんなことしてる場合じゃないのに……)。 知見を共有しておきます。
小ネタ。 Windowsでちょっとした作業を自動化するのに便利なのがバッチファイルへのドラッグアンドドロップだ。 スクリプト言語はいろいろあるが、多くの場合コマンドラインからファイル名を指定して起動する必要がある。 それに比べるとドラッグアンドドロ…
連載企画「ことのは日記」は、日常で見て気になった、調べてみて面白いなと思った言葉や表現を紹介していく企画です。第二回の今日は「エスターライヒ」です。
連載企画「ことのは日記」は、日常で見て気になった、調べてみて面白いなと思った言葉や表現を紹介していく企画です*1。 「言語学とかは特に勉強していない素人が、辞書なりWikipediaなりをソースに調べてみました!」という記事になります(いかがでしたか…
今回の進捗
現在の進捗 巫女さん(幼女)になりたくないですか? 私はなりたいです。 そんな夢を叶える技術、VRの海へさあ飛び込もう……という記事です。 今回はまだまだ完成してないので、続くことを期待して(1)です。ちゃんと続いてほしいですね。
ゆうべ、そろそろ寝ようかなと思っていたらものすごいものが投下され、興奮して結局3時半まで起きてしまいました。 ということで、昨晩公開された「AIきりたん」こと歌声合成エンジンNEUTRINO1について(今の興奮をあとで思い返すためにも)書いておきます。…
マギレコのアニメも第6話と1クールの折り返しに差し掛かった1ところで今のところの感想を書きます。 この先のストーリーについてのネタバレはしませんが、原作ゲームとの比較の話をしますし間接的にネタバレをしてしまっている可能性もあるので、ネタバレが…
アドベントカレンダーの素振りです。 角ハイボール(500mL缶)を飲んで気持ちがいいのでふと今思い出したことを書きます。
これは記入前の退学願本日令和元年九月三十日付で京都大学大学院理学研究科を退学します。明日令和元年十月一日付で大阪大学大学院基礎工学研究科に編入学します。……はい。 指導教員が阪大に移籍になった関係で大学を移ることになりました。人生いろいろある…
昨日(平成最後の昭和の日)に大阪に行ってきました。大阪にいることをSlackに書いたら「大正駅で明治のR-1飲むやつやってきたら?」と促されましたが、なにかが嫌でやる気になりませんでした(逆張り的精神性)。そういうところがだめなんですね。
すき。(2chのスレ立て風)(そういえばもう2chって言わないんだっけ) 成瀬順さん にせねこさんのpixivを眺めていたら出てきた。初めてこの手の絵を見て衝撃を受けた。なんかよくわからないけどすごくいい。www.pixiv.net 鳩羽つぐちゃん しなぎくさんの、…
たまにコマンドプロンプトでもvimが使いたくなるので香り屋版を入れてみたが、青文字が読めなかったりして厳しいのでパレット(カラースキーム)を変更した。ビフォーはなくて両方アフター 使用ツール www.itmedia.co.jp こういう話があったけれど、これは新…
一太郎2018を買おうものか迷っている。一太郎2018 プレミアム バージョンアップ版出版社/メーカー: ジャストシステム発売日: 2018/02/09メディア: DVD-ROMこの商品を含むブログを見る めあてはもちろん(?)付属のイワタフォントである。 www.justsystems.c…
院試の前の8月上旬頃から「3ヶ月100円」の謳い文句に負けてSpotifyと契約し*1、そのままだらだら使い続けている*2のだけれど、院試前の一時期はSpotifyは延々とななひらの曲を流すのに使っていた。で、Spotifyのななひら曲再生数一位は“Ange du Blanc Pur”と…
Windows篇 DTP関連の文献では、よく「"This" のような『まぬけ引用符』ではなく “This” のようなきちんとした引用符を使いましょう」という趣旨の記述があるが、このきちんとした引用符の入力方法として、「Altキーを押したままテンキーで0147を入力し、Alt…
yaft is 何 github.comYet Another Framebuffer Terminal の略で、フレームバッファ端末上で動く端末エミュレータ。昔からこの分野には fbterm という有名なソフトがあるが開発は止まっており、最近も更新されているものを探してみたところyaftが出てきたの…
突然「半分」という概念がわからなくなって困惑している— すずしめ (@suzusime) 2018年10月28日ボロノイ図という言葉があった— すずしめ (@suzusime) 2018年10月28日 〔これは雑な記事です〕先日映画を観に行ったら、『響』という映画の予告で「天才とはわず…
いつからかわからないがmsys2のvimでシンタックスハイライトが効かなくなっていた。 しばらく放置していたが面倒になってきたので解決策を探したところ、次のサイトをみつけた。 Depian etchのVimで構文ハイライトが効かない そして、これを試してみたらその…
書きたかったことを書いていったら長くなってしまった。
社会を覆い尽くす「ポリコレ」の動きにものすごく違和感を覚えるのだが、かといってまともに論理だててブログ記事を書けるかといえばそんなこともなさそうなので、とりあえず酒の勢いで思うところを書き留めておく。要するにぜんぶただの気持ちである。
「はいふりカメラ」というものがある。 スマートフォンなどで使えるアプリ*1で、使用方法は簡単、フレームを選んで写真を撮るだけ。 それでキャラクターのいる写真を撮ることができる。金閣寺。初めてはいふりカメラを使って興奮した。 はいふり(『ハイスク…
かなしみに任せて記事を書く。私は去年の10月頃からEvernoteを使っていた。 そのあたりの動機については割愛する*1が、1月から課金する程度には便利に思って使っていた。早速本題であるが、Windows版のEvernoteにはオリジナルの*2PDFリーダーがついていた。 …
今日もなんにもできなかったね。明日もきっと何もできないよ、ハム太郎…… ということで「だめだー」となっているのだけれど、唯一の明るい話題。 鬱々としたことばかり書いていても何なので書いておく。 10月に受けた応用情報技術者試験の結果発表が今日(12…
12月ということで人々がアドベントカレンダーに精を出しているのを眺めていると、もうタスクを積みたくないからとアドベントカレンダーに登録しなかった私であっても、やはりブログでも書いて世界に何事かを発信していくかという気持ちになるもので、従って1…
量子力学の講義や演習で、演算子が波動函数に直接作用しているように書かれていることがよくあった。という具合。 こういうのが出るたびによくわからない気持ちになっていた。 波動函数というのはで定義される「数」であり、物理量(一次演算子)の作用する…