2018-01-01から1年間の記事一覧
一太郎2018を買おうものか迷っている。一太郎2018 プレミアム バージョンアップ版出版社/メーカー: ジャストシステム発売日: 2018/02/09メディア: DVD-ROMこの商品を含むブログを見る めあてはもちろん(?)付属のイワタフォントである。 www.justsystems.c…
院試の前の8月上旬頃から「3ヶ月100円」の謳い文句に負けてSpotifyと契約し*1、そのままだらだら使い続けている*2のだけれど、院試前の一時期はSpotifyは延々とななひらの曲を流すのに使っていた。で、Spotifyのななひら曲再生数一位は“Ange du Blanc Pur”と…
Windows篇 DTP関連の文献では、よく「"This" のような『まぬけ引用符』ではなく “This” のようなきちんとした引用符を使いましょう」という趣旨の記述があるが、このきちんとした引用符の入力方法として、「Altキーを押したままテンキーで0147を入力し、Alt…
yaft is 何 github.comYet Another Framebuffer Terminal の略で、フレームバッファ端末上で動く端末エミュレータ。昔からこの分野には fbterm という有名なソフトがあるが開発は止まっており、最近も更新されているものを探してみたところyaftが出てきたの…
突然「半分」という概念がわからなくなって困惑している— すずしめ (@suzusime) 2018年10月28日ボロノイ図という言葉があった— すずしめ (@suzusime) 2018年10月28日 〔これは雑な記事です〕先日映画を観に行ったら、『響』という映画の予告で「天才とはわず…
いつからかわからないがmsys2のvimでシンタックスハイライトが効かなくなっていた。 しばらく放置していたが面倒になってきたので解決策を探したところ、次のサイトをみつけた。 Depian etchのVimで構文ハイライトが効かない そして、これを試してみたらその…
書きたかったことを書いていったら長くなってしまった。
社会を覆い尽くす「ポリコレ」の動きにものすごく違和感を覚えるのだが、かといってまともに論理だててブログ記事を書けるかといえばそんなこともなさそうなので、とりあえず酒の勢いで思うところを書き留めておく。要するにぜんぶただの気持ちである。
「はいふりカメラ」というものがある。 スマートフォンなどで使えるアプリ*1で、使用方法は簡単、フレームを選んで写真を撮るだけ。 それでキャラクターのいる写真を撮ることができる。金閣寺。初めてはいふりカメラを使って興奮した。 はいふり(『ハイスク…
かなしみに任せて記事を書く。私は去年の10月頃からEvernoteを使っていた。 そのあたりの動機については割愛する*1が、1月から課金する程度には便利に思って使っていた。早速本題であるが、Windows版のEvernoteにはオリジナルの*2PDFリーダーがついていた。 …